2006年08月27日
「 初秋の山形と歴史 」
今日は、ひと足早い「山形」巡りでした^^
もう少しすれば、「紅葉&芋煮」と「温泉巡り」で混雑するであろう山形ですが、
早めのリサーチを・・・・^^;
今回は、街場&歴史で撮影してみました。
ここは、「文翔館」(旧山形県庁)
写真1.は、「中庭」

写真2.は「回廊」

写真3.は「昭和初期の銀行」の復元

そして、写真4.が「文翔館」

歴史・文化を大事にする都市は素敵です・・・・
もう少しすれば、「紅葉&芋煮」と「温泉巡り」で混雑するであろう山形ですが、
早めのリサーチを・・・・^^;
今回は、街場&歴史で撮影してみました。
ここは、「文翔館」(旧山形県庁)
写真1.は、「中庭」
写真2.は「回廊」
写真3.は「昭和初期の銀行」の復元
そして、写真4.が「文翔館」
歴史・文化を大事にする都市は素敵です・・・・
Posted by きゃめる at
21:01
│Comments(2)
2006年08月26日
「 手作り フランスパン プールタイプ 」
明日の朝食を既に焼いてしまいました^^;
これで明日、再度オーブンに入れてから頂きます。
細長いフランスパンもいいけれど、手作りだとオーブンサイズが家庭サイズなので
長いモノは作れないよぉ^^;
皆さんも 「手作りパン」に挑戦してみませんか?
分量さえ間違わなければ、焼きたての美味しいオリジナルパンが出来ますヨ^^
Posted by きゃめる at
00:02
│Comments(2)
2006年08月25日
「 迎えくる秋のスポット (大内宿) 」
福島県の会津地方には、有名な「大内宿」(おおうちじゅく)があります。
この写真は、今年のGWに伺った時の写真。
一番の季節は「秋」ではないでしょうか?
紅葉を見ながら「日本蕎麦」を食べる・・・・脇役は地酒。
また訪れたい東北の文化遺産です。 続きを読む
Posted by きゃめる at
08:11
│Comments(2)
2006年08月23日
「 焼酎 日高見 」
「日高見」といえば、石巻の有名な酒造メーカーですよネ^^
数年前、「清酒」メーカーから「グラッパ」なる「焼酎」が発売されていることを知りました。
酒粕の残りを「焼酎」に使用するという、「エコロジー」的でもある「焼酎」です。
しかし、「製造本数」が極めて少ないらしく、なかなか手に入りません。
私は、取引先から「少し」だけ、譲っていただきますが、
「グラッパのロック」は美味しいの一言に尽きます。
ですが、本当の日本酒党から言わせれば、「そんなもん、カスだ!」と言います。
確かに日本酒の粕なので正論なんですが、美味しいモノは美味しい・・・・
まして、希少品であるところが、また消費者心理を揺さぶりマス^^
瓶も素敵だしね・・・・
Posted by きゃめる at
21:54
│Comments(4)
2006年08月22日
「 露店の向日葵 」
この写真は2年前の七夕での露店で販売されていた、
「仙台七夕記念向日葵」です。
ちょうど、大内屋角の花屋さんで販売していたものを「パチリ」^^;
夏祭りらしい、風情とアレンジのある作品に発案した方の「優しさ」を感じました^^
Posted by きゃめる at
22:59
│Comments(2)
2006年08月21日
「 Do キャンプ 」
夏休みと言えば 「キャンプ」を思い出す人も多いのではないでしょうか?
私も「夏休み」はキャンプが恒例行事^^
しかし今年からは残念ながら行く機会に恵まれません^^;
子供も大きくなると親と行動しなくなる・・・・
自分も思い出せば、その年頃には、友だちと遊びたくなったり、部活が忙しくなる等、
家族全員での行動出来なくなっていたなぁ・・・・・と思い出します。
この写真は毎年恒例で伺っていたサイト。
無料のキャンプ場であり炊事場・トイレも至極きれいな場所です。
次回はいつ行けるのかは不明ですが、いつまでも綺麗な自然のサイトであって欲しい・・・・
Posted by きゃめる at
22:50
│Comments(6)
2006年08月20日
「 休日の手作りパン 」
ホームベーカリーを購入して以来、自分でパンを焼くことが多くなった^^
勿論、オートで出来上がるのが「ホームベーカリー」ですが
私は、機械任せも大嫌いな性分なので、「どうやってパンは出来上がるのか?」を
ベーカリーの動きを見ながら観察して、
「手こね」を実践するようになりました^^;


この パン は
「セサミ入りハニーブレット」
焼き上げの仕上がりの為に、「照り」を付ける一工夫をしてみました^^


このパンは オーゾドックスな
「フランスパンのプールタイプ」
焼きたてのオーブンからは、香ばしい小麦のsimpleなアロマで浸されました^^; 続きを読む
勿論、オートで出来上がるのが「ホームベーカリー」ですが
私は、機械任せも大嫌いな性分なので、「どうやってパンは出来上がるのか?」を
ベーカリーの動きを見ながら観察して、
「手こね」を実践するようになりました^^;
この パン は
「セサミ入りハニーブレット」
焼き上げの仕上がりの為に、「照り」を付ける一工夫をしてみました^^
このパンは オーゾドックスな
「フランスパンのプールタイプ」
焼きたてのオーブンからは、香ばしい小麦のsimpleなアロマで浸されました^^; 続きを読む
Posted by きゃめる at
11:57
│Comments(4)
2006年08月20日
「 仙台七夕の余韻と洒落た赤提灯 」
今年の仙台七夕は珍しく「快晴・灼熱」の3日間でした。
反面、七夕前後は、「これって夏?」と言いたくなるような日々・・・・
今年は「ヤマセ」の張り出しが強い。
ヤマセの影響で雲が「普通なら西から東へ」向かうのに
今年は「海風に流され東から西に」雲(霧)が流れ込んでいます
しかし今年の七夕は景気が回復?したと思わせるような
「 豪 華 絢 爛 」
写真は、ダイエー前(青葉通り側)の露店です。
ガラス細工の風鈴のようでした。この音色を聞くと、気分も清々しくなれました^^;
これは近所の「焼き鳥屋」です。
特に若い女性からの支持も高いお店で、
私は、「ホッピー」や「泡盛」を飲みながら
「つくね」「手羽先」「ししとう」「トマトベーコン」「特製サラダ」を注文します。
超おすすめできる店ですが、公表して私が入店出来なくなるのも困るので^^;
別途、公開させていただきます^^ 続きを読む
Posted by きゃめる at
00:28
│Comments(0)
2006年08月18日
「 春の勾当台公園 」
散歩で訪れた春の「勾当台公園」
春の日差しに「つつじ」が凛としています。
「つつじ」越しの「141」。
最近、マクロ撮影にハマってます^^
春の日差しに「つつじ」が凛としています。
「つつじ」越しの「141」。
最近、マクロ撮影にハマってます^^
Posted by きゃめる at
22:53
│Comments(4)